大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中、職場の卒園式を済ませてからのえほんよみ。
先月は、大雪のため急遽中止が決まり(震災の計画停電以来中止は3回め)、2ヵ月ぶりのえほんよみ。今日は、ちょっと風が冷たいけど日差したっぷりのいいお天気になりました。
手あそび
♪「ちいさなにわ」
♪はじまりのうた「1本と1本で」
の後Kさんが
◆「おえかきしたいえのぐちゃん」PHP
◆「いただきまーす ごちそうさま」岩崎書店
◆「なんのぎょうれつ?」ポプラ社
を読んだあと
◆「ぼうしとったら」tupera tupera さく・Gakken

*帽子を持ってきたYと君が急いで被ってくれ、文章「とったら」に合わせて、帽子を取ってくれました。絵本の中の男の子の頭にはちょこんとカエル!残念ながらYと君の頭の上には、何もなかったね。
◆「ちからおんな」酒井公子 脚本/画・童心社

*ちからおんなが猪と闘うときは、みんなグイグイ引き込まれて、むらびとたちと一緒に「頑張れ~」って応援してくれました。
今月の折り紙「ストライプハート」

次回「よみきかせ会」は
4月19日
予定です。
先月は、大雪のため急遽中止が決まり(震災の計画停電以来中止は3回め)、2ヵ月ぶりのえほんよみ。今日は、ちょっと風が冷たいけど日差したっぷりのいいお天気になりました。
手あそび
♪「ちいさなにわ」
♪はじまりのうた「1本と1本で」
の後Kさんが
◆「おえかきしたいえのぐちゃん」PHP
◆「いただきまーす ごちそうさま」岩崎書店
◆「なんのぎょうれつ?」ポプラ社
を読んだあと
◆「ぼうしとったら」tupera tupera さく・Gakken

*帽子を持ってきたYと君が急いで被ってくれ、文章「とったら」に合わせて、帽子を取ってくれました。絵本の中の男の子の頭にはちょこんとカエル!残念ながらYと君の頭の上には、何もなかったね。
◆「ちからおんな」酒井公子 脚本/画・童心社
*ちからおんなが猪と闘うときは、みんなグイグイ引き込まれて、むらびとたちと一緒に「頑張れ~」って応援してくれました。
今月の折り紙「ストライプハート」
次回「よみきかせ会」は
4月19日
予定です。
PR
今年も、図書館おはなし会メンバー4人で、紙芝居を演じてきました。
◆「じゃんけんゴリラ」尾崎真吾 案、画/矢崎節夫 文・教育画劇
*2才ぐらいのちびっ子も、じゃんけんが出来て(ほとんどチョキ…2才だから?)ゴリラがじゃんけんする度に、お姉ちゃんも一緒にじゃんけんしながら楽しんでくれました。
◆「おにぎり おにぎり」長野ヒデ子 脚本/絵・童心社

*グッとちびっ子の観客が増えて、好きな具のおにぎりの話をしたり「ぎゅっ、ぎゅっ…」って一緒におにぎり作って、最後にはそれぞれ食べたい具のおにぎりを食べて……ご馳走さまでした。
◆「あひるのホテル」中川正文 作/ながよしかよ 画・教育画劇
*3回め公演の4番めの出番…最終演目「あひるの…」。1つ前にM田さんが演じた「モンゴルの白い馬」をしんみり、よく聞いていたちびっ子たちだったけれど、ちゃんと切り替えて楽しんでくれたみたい。素晴らしい!
2日(日)に引越した息子が、昨日6日ぶりに帰宅した。塾講の送別会がこちらであるからなんだけどね。
この6日の間
◆月曜~火曜
高校から院までの友人が手伝いに来てくれ、前日ホームセンターで落としてしまった私の眼鏡

を二人で受け取りに行って、マットとか物干し竿etc.の買い物まで付き合ってくれたとか!
夜には、更に友人二人が遊びに来て、4人でお鍋料理を食べ、お泊まりして行ったらしい。
友人に恵まれてる息子とは言え、この話を聞いて、流石だなぁ、って感心!
◆水曜~金曜
スキー…北日本~日本海側は大荒れの天気の中、無事に帰宅して良かったな。
◆土曜
夕方5時過ぎに帰宅して1時間後には、送別会に出発。
そして日曜の今日
酔っぱらって午前様だったけど、9時前にはバンド練習のため、楽器や荷物をキャリーに乗せて出発して行ったよ(*゜Q゜*)
寂しいというより、心配の気持ちが大きいけど、想像以上に何とかやれて行けるんだろうナ。
今週の北海道、来週のオーストリア旅行も何とか無事に楽しんで来てね。
この6日の間
◆月曜~火曜
高校から院までの友人が手伝いに来てくれ、前日ホームセンターで落としてしまった私の眼鏡
を二人で受け取りに行って、マットとか物干し竿etc.の買い物まで付き合ってくれたとか!
夜には、更に友人二人が遊びに来て、4人でお鍋料理を食べ、お泊まりして行ったらしい。
友人に恵まれてる息子とは言え、この話を聞いて、流石だなぁ、って感心!
◆水曜~金曜
スキー…北日本~日本海側は大荒れの天気の中、無事に帰宅して良かったな。
◆土曜
夕方5時過ぎに帰宅して1時間後には、送別会に出発。
そして日曜の今日
酔っぱらって午前様だったけど、9時前にはバンド練習のため、楽器や荷物をキャリーに乗せて出発して行ったよ(*゜Q゜*)
寂しいというより、心配の気持ちが大きいけど、想像以上に何とかやれて行けるんだろうナ。
今週の北海道、来週のオーストリア旅行も何とか無事に楽しんで来てね。
雪の降った先月ほどではないけれど、3月なのに今日もまだまだ寒い日。
それでも、お店がぎゅうぎゅう詰めになるぐらい、たくさんの親子が集まってくれました。(午後、今日も雪が降りました(°_°))
◆「おはよう」ますだゆうこ ぶん/スギヤマカナヨ え・そうえん社

*今日は、2才のSくんがいたので、お布団に隠れている動物の当てっこで楽しめました。いくつかの難しいページは、ママたちに頑張ってまらいました…が、当てられないページもありました(^ν^)
◆「へんしんするゆび」宇田敦子 さく/寄藤文平 デザイン・福音館書店(かがくのとも3月)

*子ども用だから、私の場合人差し指よりも小指のサイズがぴったり。楽しかった。
◆「でんしゃがきた」竹下文子 作/鈴木まもる 絵・偕成社

*Sくんが「でんしゃ好き」って!
♪手遊び「小さな庭」
*ママたちは、ちびっ子の手を取って一緒に、耕して、種まきして、花を咲かせてくれました。
◆「そら はだかんぼ!」五味太郎 作・偕成社

*まず、ライオンが裸になるだけでもびっくりしていたのに、もう一度クマくんが裸になって、ママたち「楽しかった」って!
◆「おさじさん」(紙芝居)松谷みよ子 作/瀬名恵子 絵・童心社

*絵本でも人気の「おさじさん」。フルくさいお話なのに、結構人気です。
次回は、
4月4日
の予定です。
それでも、お店がぎゅうぎゅう詰めになるぐらい、たくさんの親子が集まってくれました。(午後、今日も雪が降りました(°_°))
◆「おはよう」ますだゆうこ ぶん/スギヤマカナヨ え・そうえん社

*今日は、2才のSくんがいたので、お布団に隠れている動物の当てっこで楽しめました。いくつかの難しいページは、ママたちに頑張ってまらいました…が、当てられないページもありました(^ν^)
◆「へんしんするゆび」宇田敦子 さく/寄藤文平 デザイン・福音館書店(かがくのとも3月)
*子ども用だから、私の場合人差し指よりも小指のサイズがぴったり。楽しかった。
◆「でんしゃがきた」竹下文子 作/鈴木まもる 絵・偕成社

*Sくんが「でんしゃ好き」って!
♪手遊び「小さな庭」
*ママたちは、ちびっ子の手を取って一緒に、耕して、種まきして、花を咲かせてくれました。
◆「そら はだかんぼ!」五味太郎 作・偕成社

*まず、ライオンが裸になるだけでもびっくりしていたのに、もう一度クマくんが裸になって、ママたち「楽しかった」って!
◆「おさじさん」(紙芝居)松谷みよ子 作/瀬名恵子 絵・童心社
*絵本でも人気の「おさじさん」。フルくさいお話なのに、結構人気です。
次回は、
4月4日
の予定です。
今月も三蔵さんに40冊ほど紹介してもらいました。
気になった絵本は
◆「おひざでだっこ」内田麟太郎 ぶん/長谷川義史 え・童心社

*小さなちびっ子が、楽しめそうなお話。
◆「へんてこパンやさん」Goma 作・フレーベル館

*写真も使われていて、リアルなパンが美味しそう。
◆「ぱんぱんたまごのあさごはん」もりか 作・教育画劇

◆「はじめまして」近藤薫美子 作・偕成社

*「さくら」というだけでテンションが上がる絵本。さくらの木に集まる虫たちも丁寧に描かれていて素敵。
本日、お買上げ!
◆「せんそう」塚田千恵子 文/塚田やすし 絵・東京書籍

*塚田やすしのお母さんの実話。こんな画風で戦争について伝えられるのはいいな。
◆「絵でわかる馬の絵本」E・ボーモン/M・Rピモン/P・ライニッヒ・WAVE出版

*馬について、様々な解説。図鑑のようでもあるけど、何となくチープな雰囲気がちょっとウケる。
気になった絵本は
◆「おひざでだっこ」内田麟太郎 ぶん/長谷川義史 え・童心社

*小さなちびっ子が、楽しめそうなお話。
◆「へんてこパンやさん」Goma 作・フレーベル館

*写真も使われていて、リアルなパンが美味しそう。
◆「ぱんぱんたまごのあさごはん」もりか 作・教育画劇

◆「はじめまして」近藤薫美子 作・偕成社

*「さくら」というだけでテンションが上がる絵本。さくらの木に集まる虫たちも丁寧に描かれていて素敵。
本日、お買上げ!
◆「せんそう」塚田千恵子 文/塚田やすし 絵・東京書籍

*塚田やすしのお母さんの実話。こんな画風で戦争について伝えられるのはいいな。
◆「絵でわかる馬の絵本」E・ボーモン/M・Rピモン/P・ライニッヒ・WAVE出版

*馬について、様々な解説。図鑑のようでもあるけど、何となくチープな雰囲気がちょっとウケる。