大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪には、
大昔?万博に来たこと
去年、娘のライブで「絵本カフェ holo holo」とUSJ
に来たことがあるだけ!
ノープランで来たけれど、前回夫に却下された
「通天閣」へ妹と行けることに!

◆5F(4F)まず展望台
高さは75mで、ほどよい高さ?!
◆3F
*「ぐりこ・や」には、グリコ商品
*ジオラマ展示「ルナパーク」…1912年〜1923年(東京浅草ルナパーク…1910年9月〜8か月焼失)
アミューズメントパークがあったことにビックリ!

◆B1F
わくわくランドには、食品メーカーのアンテナショップ

妹と一緒だったから、凄く楽しかったな〜(^_^)
通天閣近くの「釣鐘屋本舗」で「釣鐘まんじゅう」
ほとんど真下にあって、折角なので、お店のおばちゃんにお願いして、妹とのツーショット!

串カツを食べて

そして、又妹がマップを見てくれながら
難波「日本工芸館」

特に説明文もなく、陳列されていました(>。<)

夜には名古屋で、小学校時代の友人たちと食事の約束をしていたので、難波から近鉄で帰名。
車中で、柿の葉ずし。

夜は
上海料理「幸葉」
黒酢酢豚、烏賊塩いためなど、画像はないけど、お腹ぱんぱんになるコースでした!
そして、翌日のライブは満席で、友人たちが来れないので、前日の今日、会場の「カエル喫茶」にも。

それぞれ介護中の友人たちは、私の体調や病気を心配してくれたり、近況報告しあったり…何と言っても、都合をつけてくれてホント嬉しいね。
(娘たち、今日は京都でライブ♪"・.♪.*゙♪"・.)
大昔?万博に来たこと
去年、娘のライブで「絵本カフェ holo holo」とUSJ
に来たことがあるだけ!
ノープランで来たけれど、前回夫に却下された
「通天閣」へ妹と行けることに!
◆5F(4F)まず展望台
高さは75mで、ほどよい高さ?!
◆3F
*「ぐりこ・や」には、グリコ商品
*ジオラマ展示「ルナパーク」…1912年〜1923年(東京浅草ルナパーク…1910年9月〜8か月焼失)
アミューズメントパークがあったことにビックリ!
◆B1F
わくわくランドには、食品メーカーのアンテナショップ
妹と一緒だったから、凄く楽しかったな〜(^_^)
通天閣近くの「釣鐘屋本舗」で「釣鐘まんじゅう」
ほとんど真下にあって、折角なので、お店のおばちゃんにお願いして、妹とのツーショット!
串カツを食べて
そして、又妹がマップを見てくれながら
難波「日本工芸館」
特に説明文もなく、陳列されていました(>。<)
夜には名古屋で、小学校時代の友人たちと食事の約束をしていたので、難波から近鉄で帰名。
車中で、柿の葉ずし。
夜は
上海料理「幸葉」
黒酢酢豚、烏賊塩いためなど、画像はないけど、お腹ぱんぱんになるコースでした!
そして、翌日のライブは満席で、友人たちが来れないので、前日の今日、会場の「カエル喫茶」にも。
それぞれ介護中の友人たちは、私の体調や病気を心配してくれたり、近況報告しあったり…何と言っても、都合をつけてくれてホント嬉しいね。
(娘たち、今日は京都でライブ♪"・.♪.*゙♪"・.)
PR
数日前から、最大級寒波がやって来るという予報にドキドキして迎えた当日。
名古屋からやってくる妹と、1時頃難波合流予定にしていたので、予定より1時間早く出発。(新幹線が40分遅れと、朝のニュースで知ったので)
1時間ほど早い新幹線に乗ったので、経費節約の娘が予約していたこだまの、約15分後発ののぞみに乗車。
絶対見えるはずはないのに、こだまの娘と
「どこで追い越すんだろう?」
「席はどこ?」
って、やり取りをして……
三島で、ソレが!!!
当然、確認できないんだけど、なんだかとってもテンションが上がってしまったのでした。
名古屋までは雪も無く、全く順調。
でも車内アナウンス通り、名古屋からはスピードダウンしたので、
→
→
予定より52分遅れで、何とピカピカに晴れた大阪に到着。

途中、関ヶ原辺りは吹雪いてて、米原の駅では、除雪作業のため停車。

初めて見たよ!ラッキー! (ホーム下にある放水システム)
想定通りの1時頃、難波「絵本カフェ holo holo」
で、妹とバッチリ合流。
「ホロホロライス」&クッキー

偶然、通りがかった「高島屋資料館」

一旦スーツケースをホテルに置き、
妹がプランを立ててくれた、「中崎町雑貨屋」ショッピング

そしてライブ会場「TON TON CAFE」
かわいい店内には、妹の好きなブタさんキャラ(だから来ちゃったんだけどね)やライブ用の
特別メニュー「野菜たっぷり鶏団子の中華クリーム煮」

お薦め「豆乳プリン」

も頂きました。
ライブには、ダンナさまの転勤で(埼玉→)大阪に引っ越してしまった友人も来てくれて、再会!思いがけない場所で会えた彼女とは、3〜4年ぶりかなぁ?嬉しかった(^_^)
Gマップ頼りでホテルまで歩いて戻って、それぞれシングルの部屋で……おやすみなさい。
移動距離もあるけど、半日の間にいろいろなお天気があって、長〜く感じた一日でした。
名古屋からやってくる妹と、1時頃難波合流予定にしていたので、予定より1時間早く出発。(新幹線が40分遅れと、朝のニュースで知ったので)
1時間ほど早い新幹線に乗ったので、経費節約の娘が予約していたこだまの、約15分後発ののぞみに乗車。
絶対見えるはずはないのに、こだまの娘と
「どこで追い越すんだろう?」
「席はどこ?」
って、やり取りをして……
三島で、ソレが!!!
当然、確認できないんだけど、なんだかとってもテンションが上がってしまったのでした。
名古屋までは雪も無く、全く順調。
でも車内アナウンス通り、名古屋からはスピードダウンしたので、
予定より52分遅れで、何とピカピカに晴れた大阪に到着。
途中、関ヶ原辺りは吹雪いてて、米原の駅では、除雪作業のため停車。
初めて見たよ!ラッキー! (ホーム下にある放水システム)
想定通りの1時頃、難波「絵本カフェ holo holo」
で、妹とバッチリ合流。
「ホロホロライス」&クッキー
偶然、通りがかった「高島屋資料館」
一旦スーツケースをホテルに置き、
妹がプランを立ててくれた、「中崎町雑貨屋」ショッピング
そしてライブ会場「TON TON CAFE」
かわいい店内には、妹の好きなブタさんキャラ(だから来ちゃったんだけどね)やライブ用の
特別メニュー「野菜たっぷり鶏団子の中華クリーム煮」
お薦め「豆乳プリン」
も頂きました。
ライブには、ダンナさまの転勤で(埼玉→)大阪に引っ越してしまった友人も来てくれて、再会!思いがけない場所で会えた彼女とは、3〜4年ぶりかなぁ?嬉しかった(^_^)
Gマップ頼りでホテルまで歩いて戻って、それぞれシングルの部屋で……おやすみなさい。
移動距離もあるけど、半日の間にいろいろなお天気があって、長〜く感じた一日でした。
午後から雪が降るかも、という天気予報。
今日は、小学生向けおはなし会(午後2時〜)にも参加するつもりだから、ちょっと心配だったけど、日差しも出て、雪は大丈夫でした。
まず午前中、小さい子向けでは
◆「ナガナガくん」シド・ホフ 作/絵/小船谷佐知子 訳・徳間書店


*小学生も沢山いたので、少し長いお話でもよく聞いてくれていた。
◆「さるのせんせいへびのかんごふさん」穂高順也 ぶん/荒井良二 え・ビリケン出版


*ちょっとした手違いで、読む予定だった絵本が貸し出されていたので、急遽読むことに。
ちびっ子たちは、ハラハラドキドキしながら聞いていたみたい。
Nさんは
◆「ゆき」冨山房
◆「まめのかぞえうた」すずき出版
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*幼稚園で、青のりを付けからと教えてくれたので、「青のり」←初めて
そして午後…

さすが大きい子どもたちは、スタンプカードの日付印押しやシール貼り、チラシ配りなどのお手伝いバッチリだ。

まず、図書館員Oさんがすばなし1つ「雪女」を語ったあと、お待ちかねのカルタ会。
幼稚園児もいたので、2年生以下、3年生以上でグループ分けをして、4種類のカルタで遊びました。2回遊んだ「いぬぼう(いろは)カルタ」が、一番人気でした。
次回、
「図書館」えほんよみは
2月13日(土)10:30〜
の予定です。
今日は、小学生向けおはなし会(午後2時〜)にも参加するつもりだから、ちょっと心配だったけど、日差しも出て、雪は大丈夫でした。
まず午前中、小さい子向けでは
◆「ナガナガくん」シド・ホフ 作/絵/小船谷佐知子 訳・徳間書店
*小学生も沢山いたので、少し長いお話でもよく聞いてくれていた。
◆「さるのせんせいへびのかんごふさん」穂高順也 ぶん/荒井良二 え・ビリケン出版
*ちょっとした手違いで、読む予定だった絵本が貸し出されていたので、急遽読むことに。
ちびっ子たちは、ハラハラドキドキしながら聞いていたみたい。
Nさんは
◆「ゆき」冨山房
◆「まめのかぞえうた」すずき出版
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*幼稚園で、青のりを付けからと教えてくれたので、「青のり」←初めて
そして午後…
さすが大きい子どもたちは、スタンプカードの日付印押しやシール貼り、チラシ配りなどのお手伝いバッチリだ。
まず、図書館員Oさんがすばなし1つ「雪女」を語ったあと、お待ちかねのカルタ会。
幼稚園児もいたので、2年生以下、3年生以上でグループ分けをして、4種類のカルタで遊びました。2回遊んだ「いぬぼう(いろは)カルタ」が、一番人気でした。
次回、
「図書館」えほんよみは
2月13日(土)10:30〜
の予定です。
月曜日に降った雪…気温が上がらないせいで、雪は勿論、コチンカチンでつるつるに凍ってしまってる箇所もある中、たくさんの親子が集まってくれて、嬉しいのと気をつけて帰ってね、という心配が混じってる気分になりました。
いつものように、「ママが楽しんでね」と伝えた後、1冊め
◆「おさるのおいかけっこ」いとうひろし 作・講談社


*やっぱり申年だから、おさるの絵本。
小さい子は、「かくれんぼ」より「おいかけっこ」で正解でしたね。
◆「おっしくっら まんじゅう」おかいみほ 作・福音館書店(こどものとも)

*寒がっている時は、緑色のトマトやりんごたちが、おしくらまんじゅうで暖まると美味しそうな色に!
最後はみんなで、バナナを食べちゃいました。
◆「すっぽんぽーん」わたなべあや 作・ひかりのくに


*脱いで脱いで脱いで……小さくなった玉ねぎちゃん、かわいいね。Hくんは前のめりになって、玉ねぎちゃんを見つけてくれました。
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*最初は「しょうゆ」を付けるけど、その後はみんなのご希望で…Yくんからは「りんご」!!
◆「だれのうちかな」H.A.レイ 作/石竹光江 訳・文化出版局


*娘が小さい頃好きだった絵本。
古くさい感じのする場面もあるけど、ちびっ子は、そんな事より、しかけで隠れているページをめくって絵を見ようと楽しんでました。
◆「さるのせんせいとかんごふさん」穂高順也 ぶん/荒井良二 え・ビリケン出版


*ママ向けに。想像以上に楽しんでもらえたみたい(^_^)
◆紙芝居「もみもみおいしゃさん」とよたかずひこ 脚本/絵・童心社

*もみもみもみもみ…なでなで
ママにやって貰えると、いい気持ちになれるね。
次回、
「おばあさんの知恵袋」えほんよみは
2月12日(金)11:00〜
の予定です。
いつものように、「ママが楽しんでね」と伝えた後、1冊め
◆「おさるのおいかけっこ」いとうひろし 作・講談社
*やっぱり申年だから、おさるの絵本。
小さい子は、「かくれんぼ」より「おいかけっこ」で正解でしたね。
◆「おっしくっら まんじゅう」おかいみほ 作・福音館書店(こどものとも)
*寒がっている時は、緑色のトマトやりんごたちが、おしくらまんじゅうで暖まると美味しそうな色に!
最後はみんなで、バナナを食べちゃいました。
◆「すっぽんぽーん」わたなべあや 作・ひかりのくに
*脱いで脱いで脱いで……小さくなった玉ねぎちゃん、かわいいね。Hくんは前のめりになって、玉ねぎちゃんを見つけてくれました。
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*最初は「しょうゆ」を付けるけど、その後はみんなのご希望で…Yくんからは「りんご」!!
◆「だれのうちかな」H.A.レイ 作/石竹光江 訳・文化出版局
*娘が小さい頃好きだった絵本。
古くさい感じのする場面もあるけど、ちびっ子は、そんな事より、しかけで隠れているページをめくって絵を見ようと楽しんでました。
◆「さるのせんせいとかんごふさん」穂高順也 ぶん/荒井良二 え・ビリケン出版
*ママ向けに。想像以上に楽しんでもらえたみたい(^_^)
◆紙芝居「もみもみおいしゃさん」とよたかずひこ 脚本/絵・童心社
*もみもみもみもみ…なでなで
ママにやって貰えると、いい気持ちになれるね。
次回、
「おばあさんの知恵袋」えほんよみは
2月12日(金)11:00〜
の予定です。
年末から話のあった「あっちゃんあがつく」の大型カルタ(リーブルスタッフの手作りらしい)が、ぎりぎり前日の昨日到着したとお店から連絡が来て、今年初めてカルタ遊びを企画。

普通に絵札を広げて遊ぶことは難しいので、予め、絵札を子どもたちに配って持ってもらい、私たちが読み上げた札を持っている子に「ハイ」って申告してもらう方式。
何人参加してくれるのかも不明で、ちょっとだけ不安だったけど……バッチリ、大盛況!
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
まずは手遊び。
おサルの指人形を持って行ったので
「くまさんのおでかけ」おサルさんバージョン

*お出かけの目的は、初詣。
行き止まったところで、「今年もたくさん、みんなと絵本で楽しめますように」
帰り道も「やまぶどう→みずたまり→いしっころ」ちゃんと思い出してくれました。
そして、いつもの
♪はじまりのうた「1本と1本で」
まずKさんが
◆「おへんじください。」偕成社
そして
◆「あっちゃんあがつく」カルタ大会

*「がぎぐげご」etc.の濁音や「ぱぴぷぺぽ」の半濁音、「ん」や「を」も入って、札はたくさんあるから、前半、後半2回、(人数調整で)ママやパパにも参加してもらって遊べました!
2枚ずつ配って、手札が無くなったちびっ子(大人も)の名前を聞いていきましたよ。
「もう一回!」って。
楽しかったねぇ。
◆紙芝居「やまとうみのひっぱりっこ」上沢謙二 原作/黒井健 画/鈴木謙二 脚色・教育画劇

*1場面めに「おサル」が描いてあるからチョイス。
兄妹と一緒のママが、物凄くニコニコして見てくれていたのが印象的。
「もっと聞きた〜い」って!今日は、絵本少なかったもんね。
そして1月生まれのちびっ子も大人もいなくて、どうしようかなって思っていたら
「(この場にはいない)パパが1月生まれ」って教えてくれたちびっ子がいたから、代わりに消してもらいました。

ちゃんとパパにお知らせするね、って。
今月の折り紙「おサル」&折り方

次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
2月20日(土)14:00〜
の予定です。
普通に絵札を広げて遊ぶことは難しいので、予め、絵札を子どもたちに配って持ってもらい、私たちが読み上げた札を持っている子に「ハイ」って申告してもらう方式。
何人参加してくれるのかも不明で、ちょっとだけ不安だったけど……バッチリ、大盛況!
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
まずは手遊び。
おサルの指人形を持って行ったので
「くまさんのおでかけ」おサルさんバージョン
*お出かけの目的は、初詣。
行き止まったところで、「今年もたくさん、みんなと絵本で楽しめますように」
帰り道も「やまぶどう→みずたまり→いしっころ」ちゃんと思い出してくれました。
そして、いつもの
♪はじまりのうた「1本と1本で」
まずKさんが
◆「おへんじください。」偕成社
そして
◆「あっちゃんあがつく」カルタ大会
*「がぎぐげご」etc.の濁音や「ぱぴぷぺぽ」の半濁音、「ん」や「を」も入って、札はたくさんあるから、前半、後半2回、(人数調整で)ママやパパにも参加してもらって遊べました!
2枚ずつ配って、手札が無くなったちびっ子(大人も)の名前を聞いていきましたよ。
「もう一回!」って。
楽しかったねぇ。
◆紙芝居「やまとうみのひっぱりっこ」上沢謙二 原作/黒井健 画/鈴木謙二 脚色・教育画劇
*1場面めに「おサル」が描いてあるからチョイス。
兄妹と一緒のママが、物凄くニコニコして見てくれていたのが印象的。
「もっと聞きた〜い」って!今日は、絵本少なかったもんね。
そして1月生まれのちびっ子も大人もいなくて、どうしようかなって思っていたら
「(この場にはいない)パパが1月生まれ」って教えてくれたちびっ子がいたから、代わりに消してもらいました。
ちゃんとパパにお知らせするね、って。
今月の折り紙「おサル」&折り方
次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
2月20日(土)14:00〜
の予定です。
今月も「はじめましてのえほんたち」の後は、絵本を読みにお舟保育園(仮名)へ。
ちびっ子たちからは、
「あけまして、おめでとう」の挨拶。
「今年もよろしくね。」
◆「おさるのかくれんぼ」いとうひろし 作・講談社


*今年は「申年だからね」って、言うと年長さんたちは「知ってる〜」って!「かくれんぼって、かぞえるんだよね」…残念、この絵本では数えないの(>_<)
◆「あぶくたった」さいとうしのぶ 構成/絵・チャイルド社


*お鏡開きで、お餅食べたちびっ子は、いっぱいいたよ。
勿論、一緒に歌いました。
◆「おもちのおふろ」苅田澄子 作/植垣歩子 絵・学研


*きなこのおふろで、おだんごたちが、ころころ、ころころ…していると「(きなこが)なくなっちゃうよー」って。その通り!
◆「おふろやさんのまねきねこ」とよたかずひこ さく・ひさかたチャイルド


*今日も、お客の動物家族を一緒に数えたよ。
◆紙芝居「ボタンちゃん」高橋道子 脚本/仲川道子 画・童心社

*「ボタンかけられるよ」って、みんなの自慢合戦?!
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*お餅につけるモノは「のり」が人気でした。
今月もお誕生日のちびっ子がいなかったから、いつものロウソクをみんなで、ふぅ〜

次回、「お舟保育園(仮名)」えほんよみは
2月4日(木)
の予定です。
ちびっ子たちからは、
「あけまして、おめでとう」の挨拶。
「今年もよろしくね。」
◆「おさるのかくれんぼ」いとうひろし 作・講談社
*今年は「申年だからね」って、言うと年長さんたちは「知ってる〜」って!「かくれんぼって、かぞえるんだよね」…残念、この絵本では数えないの(>_<)
◆「あぶくたった」さいとうしのぶ 構成/絵・チャイルド社
*お鏡開きで、お餅食べたちびっ子は、いっぱいいたよ。
勿論、一緒に歌いました。
◆「おもちのおふろ」苅田澄子 作/植垣歩子 絵・学研
*きなこのおふろで、おだんごたちが、ころころ、ころころ…していると「(きなこが)なくなっちゃうよー」って。その通り!
◆「おふろやさんのまねきねこ」とよたかずひこ さく・ひさかたチャイルド
*今日も、お客の動物家族を一緒に数えたよ。
◆紙芝居「ボタンちゃん」高橋道子 脚本/仲川道子 画・童心社
*「ボタンかけられるよ」って、みんなの自慢合戦?!
♪手遊び「もちっこ焼いて」
*お餅につけるモノは「のり」が人気でした。
今月もお誕生日のちびっ子がいなかったから、いつものロウソクをみんなで、ふぅ〜
次回、「お舟保育園(仮名)」えほんよみは
2月4日(木)
の予定です。