大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月も、三蔵さんの講座の後、えほんよみ。
朝から、防水カバンに絵本や紙芝居を準備して行ったけれど…晴れ女のよーこさんと一緒だったから、結局傘とは無縁でした!
さて、今日も大歓迎してくれたちびっ子たちと楽しんだ絵本は
◆「おめんです」いしかわこうじ 作・偕成社


*「おめん かぶっているの だあれ?」って尋ねる前に、どんどん答えてくれる(^_^)
たまに、間違ったりしながらね。
◆「おしくらまんじゅう」かがくいひろし さく・ブロンズ新社


*最後、ゆうれいが「ぱくっ」って、食べちゃうところで、それまでノリノリだったちびっ子たちは…「あっ」と、口が開いたままになったのが可愛い過ぎる。
◆「どうぶつサーカスはじまるよ」西村敏雄 作・福音館書店


*このお話「みなさん、はくしゅを おねがいします」では、いつ、どこで読んでも拍手をしてくれるちびっ子たちだけど、今日ほど全力の拍手をしてくれたのは初めて、かも。
◆「メリークリスマスおおかみさん」みやにしたつや 作/絵・女子パウロ会


*12月なのでクリスマス絵本も1冊チョイス。4冊めだけど、年中年長さんは、ドキドキハラハラしながら集中…そして、口に包帯をぐるぐる巻かれて、上手くしゃべれないおおかみに大笑い!
◆紙芝居「ほしがき ぺろぺろ」土田義晴 脚本/絵・童心社

*作り物の柿を見せて
「本物じゃないから、触っていいよ」
なんて言ったら大騒ぎ!?でも、積極的でいいな〜
「ほしがき知ってる」「ほしがき好き」
ってアピール合戦も楽しかった。
♪手遊び「ごんべさんの赤ちゃん」
*みんな知ってる手遊び、どんどんスピードアップしながら繰り返して遊びました。
最後は(12月お誕生日の子がいなかったから)みんなで、ろうそく消し。

次回、「お舟保育園(仮)」えほんよみは、
1月12日(火)
の予定です。
又、来年もよろしくねぇ。
朝から、防水カバンに絵本や紙芝居を準備して行ったけれど…晴れ女のよーこさんと一緒だったから、結局傘とは無縁でした!
さて、今日も大歓迎してくれたちびっ子たちと楽しんだ絵本は
◆「おめんです」いしかわこうじ 作・偕成社
*「おめん かぶっているの だあれ?」って尋ねる前に、どんどん答えてくれる(^_^)
たまに、間違ったりしながらね。
◆「おしくらまんじゅう」かがくいひろし さく・ブロンズ新社
*最後、ゆうれいが「ぱくっ」って、食べちゃうところで、それまでノリノリだったちびっ子たちは…「あっ」と、口が開いたままになったのが可愛い過ぎる。
◆「どうぶつサーカスはじまるよ」西村敏雄 作・福音館書店
*このお話「みなさん、はくしゅを おねがいします」では、いつ、どこで読んでも拍手をしてくれるちびっ子たちだけど、今日ほど全力の拍手をしてくれたのは初めて、かも。
◆「メリークリスマスおおかみさん」みやにしたつや 作/絵・女子パウロ会
*12月なのでクリスマス絵本も1冊チョイス。4冊めだけど、年中年長さんは、ドキドキハラハラしながら集中…そして、口に包帯をぐるぐる巻かれて、上手くしゃべれないおおかみに大笑い!
◆紙芝居「ほしがき ぺろぺろ」土田義晴 脚本/絵・童心社
*作り物の柿を見せて
「本物じゃないから、触っていいよ」
なんて言ったら大騒ぎ!?でも、積極的でいいな〜
「ほしがき知ってる」「ほしがき好き」
ってアピール合戦も楽しかった。
♪手遊び「ごんべさんの赤ちゃん」
*みんな知ってる手遊び、どんどんスピードアップしながら繰り返して遊びました。
最後は(12月お誕生日の子がいなかったから)みんなで、ろうそく消し。
次回、「お舟保育園(仮)」えほんよみは、
1月12日(火)
の予定です。
又、来年もよろしくねぇ。
PR
今月も30冊ほどの紹介。クリスマス絵本もチラホラ。
気になった絵本は
◆「ぽかぽかすずめ」山岡ひかる 作・アリス館


*3羽のすずめの兄弟。山岡さんの絵本では珍しく、ストーリーがあって、ドキドキ感もあるし、すずめに対する犬の優しい気持ちがほんわかできる。
◆「とうめいにんげんのしょくじ」塚本やすし 作・ポプラ社


*とうめいにんげんは見えなくても、お腹に入った食べ物は見える。段々、消化されウンチに…
◆「ののちゃんのママごっこ」ひがしあきこ 作・くもん出版


*赤ちゃんが生まれて、お姉ちゃんになったののちゃんが、まくらで赤ちゃんを真似て、ママの大変さを知るお話なんだけど……
長女の私からリクエストできるなら、ママごっこで我慢していたののちゃんに、ひと言声かけして欲しかったかも。
◆「こえだのとうさん」ジュリア・ドナルドソン 作/アクセルシュフラー/いとうさゆり訳・バベルプレス
*楽しいフォルム「こえださん」が遭遇するハプニング?は、奇想天外!
ランチ、今日は三蔵さんも一緒に、よーこさんと3人で、琴子さんに教えてもらった
国立「Mokuji」…たかきびのレンコンはさみ揚げ定食

まだ1週間前にオープンしたばかりのお店。
ご飯も美味しかったけれど、お洒落な雑貨も並んでて……
(チラッと小耳に挟んだ話:忌野清志郎氏がちょっとだけ住んでいたビルだとか)
そして、今年もよーこさんから、プロ並みの
手作り「シュトーレン」
頂きました。ありがとう。
気になった絵本は
◆「ぽかぽかすずめ」山岡ひかる 作・アリス館
*3羽のすずめの兄弟。山岡さんの絵本では珍しく、ストーリーがあって、ドキドキ感もあるし、すずめに対する犬の優しい気持ちがほんわかできる。
◆「とうめいにんげんのしょくじ」塚本やすし 作・ポプラ社
*とうめいにんげんは見えなくても、お腹に入った食べ物は見える。段々、消化されウンチに…
◆「ののちゃんのママごっこ」ひがしあきこ 作・くもん出版
*赤ちゃんが生まれて、お姉ちゃんになったののちゃんが、まくらで赤ちゃんを真似て、ママの大変さを知るお話なんだけど……
長女の私からリクエストできるなら、ママごっこで我慢していたののちゃんに、ひと言声かけして欲しかったかも。
◆「こえだのとうさん」ジュリア・ドナルドソン 作/アクセルシュフラー/いとうさゆり訳・バベルプレス
*楽しいフォルム「こえださん」が遭遇するハプニング?は、奇想天外!
ランチ、今日は三蔵さんも一緒に、よーこさんと3人で、琴子さんに教えてもらった
国立「Mokuji」…たかきびのレンコンはさみ揚げ定食
まだ1週間前にオープンしたばかりのお店。
ご飯も美味しかったけれど、お洒落な雑貨も並んでて……
(チラッと小耳に挟んだ話:忌野清志郎氏がちょっとだけ住んでいたビルだとか)
そして、今年もよーこさんから、プロ並みの
手作り「シュトーレン」
頂きました。ありがとう。
初めて参加したイベント「ぶんぶんうぉーく」

◆ピクニックタウン
◆史跡湧水タウン
◆スロータウン
◆親子タウン
◆ブックタウン
◆アートタウン
と、イベント内容によって会場が分かれているので、私は勿論「ブックタウン」
雨、という予報にしては、しとしと雨が降ったり止んだり程度だったけれど、気温は低くて、屋外会場のイベントは、大変だっただろうな。
ブックタウンは、室内会場「もとまち地域センター」だけど、ソコまで、たくさんの方が来られたのは凄い!
ちょっと広めのスペースの真ん中に、ソファーが置いてあって、その前には、絵本や読み物の本…自由に読めるようになっている。大型おはなし絵本すごろくや、

ビブリオバトルコーナー、クイズコーナーがあって、壁際には、一箱古本屋さんがずらり。
そんな中でのえほんよみなので、絵本を自由に読んでいたちびっ子は、そのまま読んでいた絵本を「読んでぇ」と、持ってきたり…(^_^)
リクエストの絵本を読んだり…
◆「たまごのえほん」いしかわこうじ さく・童心社


◆「でんしゃにのって」とよたかずひこ 作・アリス館


◆「ヘンテコはみがきこ」みやにしたつや 作/絵・学研


を読みました。
食べ物(飲み物)は、「沖縄ぜんざい」と「トルコスープ」だけだったけど、寒い日にはピッタリでした。
(画像はないけれど)どちらも、いろんな種類のお豆がたくさん入ってて、美味しく頂きました(^人^)
ちょっと不便な場所のセンターまで、夫がアッシー君(言い方古い?)してくれて助かったよ!
◆ピクニックタウン
◆史跡湧水タウン
◆スロータウン
◆親子タウン
◆ブックタウン
◆アートタウン
と、イベント内容によって会場が分かれているので、私は勿論「ブックタウン」
雨、という予報にしては、しとしと雨が降ったり止んだり程度だったけれど、気温は低くて、屋外会場のイベントは、大変だっただろうな。
ブックタウンは、室内会場「もとまち地域センター」だけど、ソコまで、たくさんの方が来られたのは凄い!
ちょっと広めのスペースの真ん中に、ソファーが置いてあって、その前には、絵本や読み物の本…自由に読めるようになっている。大型おはなし絵本すごろくや、
ビブリオバトルコーナー、クイズコーナーがあって、壁際には、一箱古本屋さんがずらり。
そんな中でのえほんよみなので、絵本を自由に読んでいたちびっ子は、そのまま読んでいた絵本を「読んでぇ」と、持ってきたり…(^_^)
リクエストの絵本を読んだり…
◆「たまごのえほん」いしかわこうじ さく・童心社
◆「でんしゃにのって」とよたかずひこ 作・アリス館
◆「ヘンテコはみがきこ」みやにしたつや 作/絵・学研
を読みました。
食べ物(飲み物)は、「沖縄ぜんざい」と「トルコスープ」だけだったけど、寒い日にはピッタリでした。
(画像はないけれど)どちらも、いろんな種類のお豆がたくさん入ってて、美味しく頂きました(^人^)
ちょっと不便な場所のセンターまで、夫がアッシー君(言い方古い?)してくれて助かったよ!
手のひらサイズで、とっても可愛い楽器が作れるワークショップ!
以前、スケジュールが合わなくて参加できず、残念に思っていたら…半年も経たないうちに出会えて、ハッピー♪"・.♪.*゙♪"・.
会場は、「西荻窪案内所」
講師:岡田路子さんは関西在住なので、コチラ関東方面は貴重かな!?
リードから出る音は1音のみ。
参加者6人で、ド〜ラの音をあみだくじで決め、私はソ…大好きな色ダ(^O^)

(レはレモン色、ミはみかん色、ソは空色)
好きな紙を選んで、蛇腹に折るんだけど、悩むほど素敵な紙がいっぱいあって……
おまけに、厚さもいろいろで、「折りやすい、折りにくい」があるんだって。
最後、2枚で悩んだので、ちょっと厚め(厚さは、音色に関係ないらしい)で折りやすい紙をチョイス。

折り方や貼り方のコツを教えてもらい、黙々と作業。
ポイントは、空気が漏れないことだけど、途中確かめられず、ドキドキ!
仕上げに、又、取っ手用の紙選び。
悩むんだろうな、と覚悟していたら、蛇腹には折りにくいと、真っ先に却下した紙を見つけて、ソレに決定。

最後、
岡田路子さんの、ペパニカに合わせたミニサイズのウクレレ伴奏に合わせ、
みんなは1音ずつ担当して
「キラキラ星」
演奏♪"・.♪.*゙♪"・.

可愛らしいペパニカが出来上がって嬉しいナ。
帰り道、
「ニヒル牛2…クリスマス展」
老朽化のため、今年12月31日で営業終了なんだって。
以前、スケジュールが合わなくて参加できず、残念に思っていたら…半年も経たないうちに出会えて、ハッピー♪"・.♪.*゙♪"・.
会場は、「西荻窪案内所」
講師:岡田路子さんは関西在住なので、コチラ関東方面は貴重かな!?
リードから出る音は1音のみ。
参加者6人で、ド〜ラの音をあみだくじで決め、私はソ…大好きな色ダ(^O^)
(レはレモン色、ミはみかん色、ソは空色)
好きな紙を選んで、蛇腹に折るんだけど、悩むほど素敵な紙がいっぱいあって……
おまけに、厚さもいろいろで、「折りやすい、折りにくい」があるんだって。
最後、2枚で悩んだので、ちょっと厚め(厚さは、音色に関係ないらしい)で折りやすい紙をチョイス。
折り方や貼り方のコツを教えてもらい、黙々と作業。
ポイントは、空気が漏れないことだけど、途中確かめられず、ドキドキ!
仕上げに、又、取っ手用の紙選び。
悩むんだろうな、と覚悟していたら、蛇腹には折りにくいと、真っ先に却下した紙を見つけて、ソレに決定。
最後、
岡田路子さんの、ペパニカに合わせたミニサイズのウクレレ伴奏に合わせ、
みんなは1音ずつ担当して
「キラキラ星」
演奏♪"・.♪.*゙♪"・.
可愛らしいペパニカが出来上がって嬉しいナ。
帰り道、
「ニヒル牛2…クリスマス展」
老朽化のため、今年12月31日で営業終了なんだって。
穏やかで暖かくなった、3連休初日のせいか、お客さま0人スタート!(12年間の内2度め)
いよいよ、♪手遊びはパスして
スタッフ大人が、じゅうたん席に座って
まずKさんが
◆「かげのひこうき」・偕成社
◆「うさぎのにんじん」・福音館書店
*親子1組合流。
◆「らんぼうライギョ」・評論社
*姉妹が合流。
私
◆「ぼくのくつした」村田エミコ 作・福音館書店

*初めて参加だからかお行儀よく、にこにこして聞いていました…もっと積極的に声出したり、指さしとかしてくれても良かったんだけどね。
◆紙芝居「あかねずみのあーや」高家博成 脚本/仲川道子 絵・童心社

*あかねずみのしっぽ、危険回避のために、しっぽの皮がむけるのは、みんなビックリしたはず。
途中、どんどんちびっ子が増えてきたよ(^_^)
段々、前進してきて、あーやが襲われそうになった場面では、ドキドキしているのが伝わってきました。
今月の折り紙「きのこ」&折り方

次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
12月12日(土)14:00〜
の予定です。
※12月のみ、Xmasシーズンのため、第二土曜日です。
いよいよ、♪手遊びはパスして
スタッフ大人が、じゅうたん席に座って
まずKさんが
◆「かげのひこうき」・偕成社
◆「うさぎのにんじん」・福音館書店
*親子1組合流。
◆「らんぼうライギョ」・評論社
*姉妹が合流。
私
◆「ぼくのくつした」村田エミコ 作・福音館書店
*初めて参加だからかお行儀よく、にこにこして聞いていました…もっと積極的に声出したり、指さしとかしてくれても良かったんだけどね。
◆紙芝居「あかねずみのあーや」高家博成 脚本/仲川道子 絵・童心社
*あかねずみのしっぽ、危険回避のために、しっぽの皮がむけるのは、みんなビックリしたはず。
途中、どんどんちびっ子が増えてきたよ(^_^)
段々、前進してきて、あーやが襲われそうになった場面では、ドキドキしているのが伝わってきました。
今月の折り紙「きのこ」&折り方
次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
12月12日(土)14:00〜
の予定です。
※12月のみ、Xmasシーズンのため、第二土曜日です。
おばあさんの知恵袋のブースで、1回だけ(午後は紀伊國屋書店)えほんよみ。
時間帯のせいか、大人の方ばかりが集まりました。午後に読んだ去年は、ちびっ子もたくさんいたんだけどね…
その大人の方たちは、ほとんど、読み聞かせをされていらっしゃるようなので……
皆さんがどこかで、ちびっ子たちと楽しんで貰えたらいいな〜と思って、持参した絵本の中から、ご存知なさそうな、比較的新しい絵本を選びました。
大人の方ばかりだったので、いきなりえほんよみを始めようかとも思ったのですが、リクエストもあって
♪手遊び「1と1で」
から、始めました。
◆「す〜べりだい」鈴木のりたけ 作・PHP
◆「まほうのでんしレンジ」たかおかまりこ 原案/さいとうしのぶ 作/絵・ひかりのくに
◆「フルーツケーキいただきます」岡村志満子 さく・ポプラ社
◆「そら はだかんぼ!」五味太郎 作・偕成社
◆「こやぎがめえめえ」田島征三 作・福音館書店
♪うた「やぎさんゆうびん」
皆さん、とっても楽しく参加されて、タイトルをメモしたり、靴下やぎさんの写真を撮っていかれました。
もっと小道具を持って来ても良かったね。
えほんよみの後、他のブースへ行ってみると……
「アリス館」のブースでは、何と気になっていた「絵本カバーでバッグ作り」のワークショップが!
即、参加。
絵本カバーは、とよたかずひこ氏ののりものシリーズ…迷って「ばしゃにのって」をチョイス。
来月、とよた氏とご一緒する機会があるので、お見せするつもり(^_^)
「童心社」のブースでは紙芝居。
ちょうど紀伊國屋書店でのえほんよみ用に、紙芝居の舞台も持っていたので、担当の方とお話していたら、お住まいがご近所さんで、びっくり!
紀伊國屋書店えほんよみの時間が迫ってきて、ゆっくりは出来なかったけれど、濃厚な時間になりました。