忍者ブログ
大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今まで1度も受けたことのない乳ガン検診。
話のタネ(ネタ?)に、26年度は、検診受ける気満々だったのに、うっかり忘れていたら、
「お忘れではありませんか?」
と、年末に市から親切なお知らせ。

行く予定にしていたいくつかの市内の病院は、12月で期限切れ。普通なら、又来年でいいや、って思いそうなのに、1つだけ市外でも受け付けていたクリニックで受診。

マンモ、痛かった〜
けど異常なし!
触診で、ちょっと気になるからと、エコー。
即、大きな病院を紹介されて……

組織検査で、ガンと診断されてからちょうどひと月後の昨日(5/13)、今のところ転移もなく、無事手術終了。

まるで、他人事のように、検査、検査、検査……と、淡々とスケジュールをこなしてきた1カ月。自覚症状もないし元気なのに………このまま永遠に詳しい結果や治療法を聞く日が来なければいいのに、って少しだけメソメソしたけど…

勿論、長く付き合わないといけない病気で、不安はあるけど、
結果的には、物凄〜くラッキーだったんだと思えるよ!
何故、検診に固執したのか?
……虫の知らせ?

私が言うのも何だけど、検診はちゃんと活用してね。

妹が、面白シールや大好きな甘酒(重いのに)持って、名古屋から来てくれた!
嬉しい♪"・.♪.*゙♪"・.


ちょっと「ガン」は特別…少し我がままになって甘えられるかも?
娘は、「素敵な口実だね」って!
PR
毎月、テーマや作家、画家毎に絵本を集めて、いろ〜んな感想を言い合えるピーターさんのメンバーで、お楽しみの遠足。
今回の行き先は、絵本製本専門の「多田製本」さん。

偶然Twitterでみつけた多田製本さん。ちょっとマニアックかと思っていたけど、絵本好きのみんなと、いちいち感動しながら楽しめました。

会社(工場?)の中、至るところに、よ〜く知っているタイトルの絵本や画が山積みだったりチラリと見えたりするだけで、テンション上がります(^O^)

まず見せて頂いたのは「背巻き」

本体(本文)にガーゼ状テープでちゃんと補強される。メッシュのサイズや巾もいろいろあるらしいけど、段々種類は減ってきてるそうな。

「折り込み」

売り上げカードやハガキの折り込み。ページも場所も、ピッタシいつも同じ!

「折り」

1枚の大きな紙に、何ページ分かの絵がプリント。それを折って…(折り方でページ数は変わる)

「切断」

3辺をザクッとカット!!!(私はゾクッ)

「くるみ」

背の部分と背以外、2種類の糊を分けて付くようになっているローラーを通ると、表紙と本体(本文)合体。


たっぷり1時間かけて、ゆっくり説明を受けたから、絵本の仕組みがよく分かったよ。
勿論、製本といっても工程を省略して壊れやすい商品もあるそうだけどね。

ビックリしたのは、コーティングした紙が、どんどん使われるようになっていること。絵が綺麗に見えるらしい。
でも、えほんよみをする私たちには、コーティングされていると反射して見にくくなるんだけど…

ランチは、池袋東武デパート
「華湘」…季節のおすすめランチ

今回予約をしなかったけれど、個室で食事ができた、ラッキー!!!
盛り付けも素敵で、美味しかった〜

次の遠足は、どこに行こう?
今日は、久しぶりに雨…
それでも、たくさんのちびっ子が集まって、すごいナ〜

母の日前日だから、お母さんのお話。

Mさんは
◆「ちいさなヒッポ」偕成社


◆「どれがぼくか わかる?」カーラ・カスキン ぶん・え/よだしずか やく・偕成社

*大きめのちびっ子には、すぐ見つけられて物足りなさそうだったけど、途中「とり」の時だけは苦戦できて、楽しかったよね。

◆「おかあさん げんきですか。」後藤竜二 作/武田美穂 絵・ポプラ社

*主人公が4年生のお話だから、大人の方が楽しめたかな?

♪手遊び「こどもとこどもがけんかして」
*くすりやさんが止めたけど〜
一所懸命、薬指でチョンチョンしてるのは可愛いね。薬指は、難しいよね(*_*)

今日は、お腹の中にいた頃から知っているMちゃん(今は、3年生ぐらいかなぁ)から、折り紙のプレゼント、もらっちゃったよ(^O^)
汗ばむほどのいいお天気。
たくさんの0才児と3才児がチラリ。

◆「おひざでだっこ」内田麟太郎 文/長谷川義史 絵・童心社

*一組姉弟の参加があって、お姉ちゃんのAちゃんママの膝には、弟Y君。後で交替してもらってね、と声かけ。

◆「おめでとう」中川ひろたか 文/あべ弘士 絵・偕成社

*繰り返される「おめでとう」は、自然にママたちと一緒に!

◆「ぴょんたのたいそう」ルース・ティルデン さく/たかさきよしみ レタリング/かがわけいこ やく・大日本絵画

*始めの声かけ通り、できる範囲でママがちびっ子の手を取って、ぴょんたと一緒に体操して楽しみました。

♪手遊び「コロコロたまご」


◆「みたい みたい みてみたい」いしばしひろやす 作・扶桑社

*ママ向けに選んだ絵本。
「みたい みたい みてみたい」は、自然発生?で、ママたち一緒に声出してもらえて嬉しかったナ。

◆紙芝居「みんなでぽん」まついのりこ 脚本/画・童心社

*「ぽん」に合わせて拍手する、シンプルな展開は小さなちびっ子でも楽しめるね。

「おめでとうビックリ箱」は人気あるから、今日も持ってきたら……

Aちゃんが5月生まれだったので、開けて貰いました。
更に、おば知恵でコンサートを企画している方が見学にいらしてたので、キーボードでハピバースデーを弾いてもらって歌いました。

Aちゃん、最近引っ越してきたばかりのようで、お友だちできたらいいね、ママにもね!

次回えほんよみは
6月12日(金)
予定です。
ゴールデンウィーク最終日…今日もいいお天気。
小学生の時から知っているT君が、ママと一緒に来てくれた…T君、25才!!!

いつものように
♪はじまりのうた「1と1で」
*大人が多かったけど、「一緒にやってねぇ」と声かけしたら、「え〜っ?」って顔しながらも、一緒にやって頂けました(^O^)

◆「ありさん ぽつぽつ」たんじあきこ 作・主婦の友社

*ぽつぽつ、ぽつぽつの繰り返し…リズムと響きが印象に残ったみたいね。

◆「ほげちゃん」やぎたみこ 作・偕成社

*3才直前のちびっ子Hちゃん、集中してました!

◆「おまめ」鎌田暢子 さく・福音館書店(こどものとも年少版)

*「ぱらぱらぱら」「にょきにょきにょき」「ころころころ」…ちびっ子には、心地いい響きみたい。

♪手遊び「一匹の野ネズミ」

*指人形ネズミを出したら……Hちゃんが段々泣きそうな顔になってしまったので、フタを閉めて歌を!
1匹から5匹まで大騒ぎして、もう1回
♪5〜匹の〜、野ネズミが〜、穴ぐらの〜中で〜、スヤスヤスヤ〜っと、お昼寝してる〜
手遊びの時は、Hちゃんにこにこ顔で、バッチリ覚えてくれました(^_^)

◆「ぼうしとったら」tupera tupera さく・学研

*チョンマゲが出てきたり、つるぴかだったり、大人も楽しんでくれたかな?

◆「オオカミグーのはずかしいひみつ」きむらゆういち 作/みやにしたつや 絵・童心社

*母の日が近いから選んだ絵本は、ちょっと長め。大人向けに読んでみたけど、ちびっ子飽きずに聞いていてビックリ!

◆紙芝居「あかんぼばあさん」川崎大治 脚本/金沢佑光 絵・童心社

*お箏とのコラボ4作め。今回は、明るいお話で、箏柱の左側を弾いて不気味さを表現する箇所が全然無かったな〜

◆「フルーツケーキいただきます」岡村志滿子 さく・ポプラ社

*紙芝居から参加したちびっ子がいたので、おまけに読んだ1冊。みんなノリノリでケーキを食べました(^O^)/

Hちゃんが今月(5月)のお誕生日なので、まずろうそく消してから、「おめでとうビックリ箱」を開けて貰いましたよ。ママたちの方が感激してましたぁ!


今日のお土産は「カーネーション」

*結構、自信作。

次回えほんよみは
9月23日(祝)
予定です
コートの季節が終わって、ブローチの出番が減りそうだから…
ペンダントを作ってみました(^_^)

ペンダント台が小さくて、乗せるボタンやビーズ選びに意外にも苦労しちゃいました。
予報通りいいお天気で、予定のない休日。
「たまには玉川上水を散歩しようよ」と、車でのお出かけ好きの夫を誘ってみた。コロがいなくなって(2008.12)からは、ほとんど歩かなくなっちゃった上水緑道…

久しぶりの玉川上水には、変わらず、たくさんの立派な木!


緑の葉っぱの間からは、陽の光が差し込んでいる……
お花や穏やかな水流…




「いいなぁ〜」って、来たときはいつも思うんだけどねf^_^;

「キュアネ」…りんごケーキ

プロフィール
はじめまして (2011.2.2)
けちょもぐ きびこ子
女性
1956/06/19
えほんよみびと
東京都 K平市
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[10/12 れもん]
[08/23 CHIKI]
[05/25 きみこ]
[05/15 れもん]
[03/21 れもん]
バーコード
前のページ   次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]