忍者ブログ
大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

えほんよみが始まる少し前から、風が弱まって寒さも和らいで良かったワ。昨日は、風びゅ〜びゅ〜で寒かったからね。

中央線→多摩湖線と乗り継いで来てくれた人たちもいらしたし、年令も1才〜5年生。特に1才児がたくさんで賑やかでした。

♪手遊び「はじまるよ…1と1で」


◆「どっしーん」岩田明子 文/絵・大日本図書

*1才のちびっ子たちも楽しめたみたい。

◆「チョコレートパン」長新太 さく・福音館書店

*バレンタインに因んで?チョコレートのお話。長さんの不思議な世界についてこれたのは……

◆「ねえ どっちがすき?」安江リエ ぶん/降矢奈々 え・福音館書店

*大人もちびっ子も、ちゃんと選んでくれて嬉しかったナ。
私日本人だからか、バーニンガムの「ねえ、どれがいい?」よりコッチが好き!

♪手遊び「コロコロたまご」


◆「はなのさくえほん」いしかわこうじ 作・童心社

*大きめのちびっ子たち、特に黒一点のKちゃんが積極的に参加してくれました。Yちゃんはヒヤシンス生育中なんだって。

◆「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」こうやすすむ 文/中島睦子 絵・福音館書店

*「ローリングビーンズ」の豆繋がりで選んだ絵本。大人で感心された方、多かったはず。5年生のNちゃんは「知ってた」って!さすが〜

と、ここで30分が経過していたけれど……

◆紙芝居「いっすんぼうし」浜田留美 文/池田仙三郎 画・教育画劇

*時間がかかっていたから、終わりの演奏は短いバージョンで!

今日は1才児が多かったから、短めの絵本をチョイスしたけれど、終わってみれば45分が過ぎていました。
長い時間、お疲れさまでしたが楽しんで貰えたかと(^_^)

最後には、ろうそく消し!

2月がお誕生日のAちゃんは、来週6才になります。おめでとう!
今回は、出来立て?の「お誕生日びっくり箱」のフタのオープンもして貰ったよ。

ビックリしてくれたかな〜?(オープンだけで失礼)
そしてAちゃんママがサプライズで、この「びっくり箱」を作るきっかけになった本の著者Kちゃんママと一緒に来てくれたのでした!



お土産は
ハートのポシェット


次回、えほんよみは
5月6日(水・祝)
予定です
PR
先月はインフルエンザにかかってしまいお休みしたので、図書館でのえほんよみは久しぶり!
生まれたばかりの赤ちゃんから5年生まで、たくさん集まってくれました。

M田さん
◆「ばけくらべ」・福音館
◆「もしもぼくのせいがのびたら」・こぐま社


◆「みーせーて」スギヤマカナヨ 作・アリス館

*今日は、鈴を左手に隠して…
絵本に合わせて「チリチリン、チリチリン」と鳴らすと、ちびっ子たちが「みーせーて」って。
「みーせーて」って言ってくれた後、ページをめくって楽しめました。

◆「くつしたのくまちゃん」林原玉枝 文/つがねちかこ 絵・福音館(こどものとも2013年7月)

*読み終わってから、靴下で作ったくまちゃんといぬちゃんを紹介。ママたちの方が興味あったみたい。

♪手遊び「あずきっちょまめっちょ」
*歌に合わせて、段々ぺちゃんこになるだけなのに…ちびっ子って楽しめるのね(^O^)

次回「おはなし会」お当番は
3月28日
予定です。
昨日から雪を心配していたけれど、積もることもなくお日さまも出たし、ひと安心。

0才の赤ちゃんが多く集まってくれました。

◆「すっぽんぽーん」わたなべあや作・ひかりのくに

*トマトちゃん、どこをぬぎぬぎするのかな?………なぁんだ、ヘタを取るだけなんだね!

◆「おふとんかけたら」かがくいひろし さく・ブロンズ新社

*どのページも意外性があって楽しい。裏表紙のキリンさんが寝ているお布団が長くて楽しかったみたい。

◆「とんねるをぬけると」片山健 さく/え・福音館(こどものとも年少版)

*電車に乗った子どもたちが、トンネルを抜ける度、有り得ない「雪だるま」や「サボテン」「煙突」etc.に変身。

♪手遊び「こんべさんの赤ちゃん」

◆「いろいろバス」tupera tupera さく・大日本図書

*もうすぐ2才になるHくんは、ちゃんと理解できて楽しめたね。

◆「バルボンさんのおでかけ」とよたかずひこ 作・アリス館

*ママたちに。バルボンさん(わに)は自宅から、動物園に通勤。動物園に住み込んではいないのです。

◆紙芝居「もみもみおいしゃさん」とよたかずひこ 脚本/絵・童心社

*ちゃ〜んとママたちは、お膝のちびっ子をもみもみ、なでなで…
嬉しいねぇ。

えほんよみのあと、ゆっくり絵本を見てもらいました。


今日は読んだ絵本、靴下くまちゃんを紹介してみました。


次回、えほんよみは
3月6日
の予定です。
天気予報通り、朝から雪が降っていたけれど、三蔵さんはいつものように沢山の新刊絵本を国立「ギャラリービブリオ」まで持ってきてくれました。

気になった絵本は
◆「ねことこねこね」林木林 文/山村浩二 絵/構成・BL出版

*同じことばでも、区切るところを変えると…どのページも楽し過ぎる!
お買い上げ〜
「子猫ね、どこだ」「子猫、ねどこだ」
「魔法のつぼが、あらわれた」「魔法のつぼが、あら、われた」

◆「ぼく、おおきくなるからね!」くすのきしげのり 作/わたなべゆういち 絵・すずき出版

*お母さんに抱っこされてるぼくが、想像でどんどん大きくなっていく。とうとう地球より大きくなって「お母さんはどうする?」って聞くぼくにお母さんは…もっと大きくなって包み込んでしまうと言う。素敵なお母さんダ。

◆「サムとデイブ、あなをほる」マック・バーネット 文/ジョン・フラッセン 絵/なかがわちひろ 訳・あすなろ書房

*私も子どもの頃穴を掘ったしね…
「いいもの」を掘り当てそうになる度、方向転換してしまう。「掘る」ことが大事、なのかな?

◆「アリスとキャロルのパズルランド…不思議の国の謎解きブック」R・Wガランド 著/楠本君恵 訳/エドワード・ウェイクリング 日本語版監修・グラフィック社

*誰かにプレゼントして貰いたいな〜

今日も三蔵さんに足のマッサージをして貰えるので、まず先にランチ!
よーこさんと琴子さんと3人とも、まだ入った事のないお店
「やよい軒」…彩定食

食券を買うんですよ!
季節限定のメニューもあって、結構、気に入りました。

↓三蔵さんから貰った百人一首あられ
昨日の雪も解けそうな天気になったし、早起きもしたので青梅(御嶽)「玉堂美術館」へ行くことにしました。
ちょっと不便な場所だから、今回は娘とではなく夫と車で出かけました。

山奥?素敵なところでした。
まず、遅い朝ごはん(早い昼ごはん)を、美術館のお隣にある、ままごと屋系列の
「いもうとや」で頂きました。

「とろ湯葉膳」


「きき酒セット」

運転手の夫が飲めないから……私一人で(*_*)
好みは「転」かな?

美術館、お客さまは私たち二人だけ!
のんびり見学。


帰り道、先日友人たちと訪れて素敵だったお店
青梅「繭蔵」に寄りました。


「プチデザートセット」
テーマは「架空生物図鑑的絵本」
本当に存在するかのように、尤もらしく図解されていて面白い。
冗談が通じない、と言われてる私。書棚から手に取ったら、普通に図鑑として感心しちゃうんだと思う。

そんな勘違いしそうで、気になった絵本は
◆「ノーダリニッチ島 K・スギャーマ博士の植物図鑑」K・スギャーマ 作・絵本館


◆「ずぶろく園」みやざきひろかず 作・BL出版


講座の後は、よーこさんと、2年ごしに念願のたいやきやさん「ゆい」へ!

まずは熱々を1つリヤカーのそばで食べて、お土産も!
「ゆい」は1週間の内4日間だけ&涼しい季節だけ(夏はかき氷やさん)オープン。しかも店舗ではなくリヤカーに屋台を乗せて、曜日によって決まったお店の軒先で焼いているのです。
木曜は「カフェ玄」
玄ちゃんという看板犬のいるお店です。
今回は、店主体調不良で、玄ちゃんには会えなかった!

という事で、ランチは富士見通りに戻って
「カフェ ルッカ」…タコライスプレートセット(プチデザートはカラメルバナナシフォン)
大人になって、2回めぐらい…インフルエンザにかかってしまった!!!
40℃近い熱も、タミフルを飲むと翌日には37℃台に下がったけれど、体は…
中身と入れ物に分かれてる感じ。
力は湧いてこないし
頭も痛い

平熱に下がって3日めで、意欲も湧いてくるのですよね。

という事で……
ワンピース作りました。
プロフィール
はじめまして (2011.2.2)
けちょもぐ きびこ子
女性
1956/06/19
えほんよみびと
東京都 K平市
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[10/12 れもん]
[08/23 CHIKI]
[05/25 きみこ]
[05/15 れもん]
[03/21 れもん]
バーコード
前のページ   次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]