大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ペパニカは、1つで1音。
去年の秋、(4月に無くなってしまった)西荻案内所の会場で、あみだくじで当たった「ソ」を作ったので…

今回は、くじ無しでリクエストした「ファ」を制作。
まずは腹ごしらえ…クセになってるホメリの「玉子サンドとクールコーヒー」

参加者は8名(内男性2名)
偶然、面識のある方が来られたので、おしゃべりしながら、写真も撮らずに作りましたf^_^;
↓気のきく彼女が撮ってくれた製作中&二人の作品

最後は、みんなそれぞれのペパニカで1音担当…♪「キラキラぼし」演奏しました!

早速次回の日程が決まったよ!
12月20日
行けたら、「レ」の音かな〜?
今回は、自主的にリード側面をマスキングテープでデコレーションしてみました!
去年の秋、(4月に無くなってしまった)西荻案内所の会場で、あみだくじで当たった「ソ」を作ったので…
今回は、くじ無しでリクエストした「ファ」を制作。
まずは腹ごしらえ…クセになってるホメリの「玉子サンドとクールコーヒー」
参加者は8名(内男性2名)
偶然、面識のある方が来られたので、おしゃべりしながら、写真も撮らずに作りましたf^_^;
↓気のきく彼女が撮ってくれた製作中&二人の作品
最後は、みんなそれぞれのペパニカで1音担当…♪「キラキラぼし」演奏しました!
早速次回の日程が決まったよ!
12月20日
行けたら、「レ」の音かな〜?
今回は、自主的にリード側面をマスキングテープでデコレーションしてみました!
思ってたよりも、晴れて暑い日。
たくさん参加してくれました。
♪手遊び「大きなクリの木の下で」
*初めてさんも、積極的で楽しかったな〜。今日は、小さなクリの木バージョンも。
♪はじまりのうた「1本と1本で」
まずKさん
◆「おしりがいっぱい」福音館書店
◆「おばあちゃんのおはぎ」佼成出版社
◆「あらまっ!」小学館
私
◆「のりまき」小西英子 さく・福音館書店(こどものとも)

*「のりまき食べたことある?」って聞いたら、「よんだことある〜」だって!
「くるまでたべた」って子も。
◆紙芝居「パパねこつりへ」堀尾青史 脚本/和歌山静子 画・童心社

*ちっぽけな魚の後ろに、段々大きくなるお魚が繋がっていくのは楽しい!(→お土産折り紙)
「何匹いたかな?」の台詞に、画面を戻して2場面続きにして、一緒に数えてみたよ!
◆ロウソク消し

*9月生まれのちびっ子がいなかったけど、ママに消して貰えました。
今月の折り紙「おさかな」&折り方

次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
10月15日(土)14:00〜
の予定です。
たくさん参加してくれました。
♪手遊び「大きなクリの木の下で」
*初めてさんも、積極的で楽しかったな〜。今日は、小さなクリの木バージョンも。
♪はじまりのうた「1本と1本で」
まずKさん
◆「おしりがいっぱい」福音館書店
◆「おばあちゃんのおはぎ」佼成出版社
◆「あらまっ!」小学館
私
◆「のりまき」小西英子 さく・福音館書店(こどものとも)
*「のりまき食べたことある?」って聞いたら、「よんだことある〜」だって!
「くるまでたべた」って子も。
◆紙芝居「パパねこつりへ」堀尾青史 脚本/和歌山静子 画・童心社
*ちっぽけな魚の後ろに、段々大きくなるお魚が繋がっていくのは楽しい!(→お土産折り紙)
「何匹いたかな?」の台詞に、画面を戻して2場面続きにして、一緒に数えてみたよ!
◆ロウソク消し
*9月生まれのちびっ子がいなかったけど、ママに消して貰えました。
今月の折り紙「おさかな」&折り方
次回、「紀伊國屋書店」えほんよみは
10月15日(土)14:00〜
の予定です。
15〜16年前、小学生だった息子繋がりで、一緒に人形劇活動をしていた友人は、子育てが落ち着いてから、女優業を再開。
彼女からもらう案内には、今回も娘絡みのミュージシャンも出演(*_*)
ということで、夫も一緒に観劇。
初日から、お天気が不安だった(観客席には、簡易の屋根が張ってあった)けど、予報通り、夕方からはバッチリ!
2時間強のお芝居は、野外という広い空間で、ねぷた(ねぶた)の山車を連想させるような幻想的な装置がいくつも登場。
役者さんたちは、走り、大きな声を出し…凄い!
同年代の友人は湯婆婆のような出で立ちで、若者たちとダンス…何度も踊ってたし(^O^)
10日間、みんな頑張ってー!
そして、台風が近づいてスッキリしないけど、何とかお天気に恵まれますように。・'☆'・.☆。・'☆'・.
「(お店を)通り過ぎちゃいました!」
と初めてご来店の親子が、何と2組も。
今日の絵本は……
◆「おつきさまこんばんは」林明子 さく・福音館書店


*お月見の翌日だからね、お月さまのお話を!
◆「へんしんするゆび」宇田敦子 さく/寄藤文平 デザイン・福音館書店

*靴下の穴から、指が覗いているページのあと、靴下を履いている自分の足を指差してるちびっ子…1才4か月だって!
◆「きをつけておおかみだ!」セドリック・ラマディエ ぶん/ヴァンサン・ブルジョ え/たにかわしゅんたろう やく・ポプラ社


*今日は、ママたちが一緒に「ふーッ」ってやってくれました。
♪手遊び「おおきなクリの木の下で」
*ママのお膝で、遊びました。
◆「フルーツケーキいただきます」岡村志満子 さく・ポプラ社


*前の絵本からの繋がりで、ケーキづくり…ぬりぬり、ポンポン…
◆紙芝居「あさですよ、ぴよぴっぴー」小林ひろみ 脚本/絵・童心社

*一緒に「こけこっこー」と、ママたち積極的に参加してくれました。
◆紙皿2枚で、「いないいないばあ」…絵本「おつきさま こんばんは」繋がりで

次回、「おばあさんの知恵袋」えほんよみは
10月14日(金)11:00〜
の予定です。
と初めてご来店の親子が、何と2組も。
今日の絵本は……
◆「おつきさまこんばんは」林明子 さく・福音館書店
*お月見の翌日だからね、お月さまのお話を!
◆「へんしんするゆび」宇田敦子 さく/寄藤文平 デザイン・福音館書店
*靴下の穴から、指が覗いているページのあと、靴下を履いている自分の足を指差してるちびっ子…1才4か月だって!
◆「きをつけておおかみだ!」セドリック・ラマディエ ぶん/ヴァンサン・ブルジョ え/たにかわしゅんたろう やく・ポプラ社
*今日は、ママたちが一緒に「ふーッ」ってやってくれました。
♪手遊び「おおきなクリの木の下で」
*ママのお膝で、遊びました。
◆「フルーツケーキいただきます」岡村志満子 さく・ポプラ社
*前の絵本からの繋がりで、ケーキづくり…ぬりぬり、ポンポン…
◆紙芝居「あさですよ、ぴよぴっぴー」小林ひろみ 脚本/絵・童心社
*一緒に「こけこっこー」と、ママたち積極的に参加してくれました。
◆紙皿2枚で、「いないいないばあ」…絵本「おつきさま こんばんは」繋がりで
次回、「おばあさんの知恵袋」えほんよみは
10月14日(金)11:00〜
の予定です。
おやつが終わる前に着いたので、事務室で待っていると、食べ終わって食器を片づけに来た子が、隙間から私を見つけて「やっちゃんだー」
次々、片づけた帰りにウキウキしながら覗いてくれる(^_^*)
◆「ぐぎがさん、ふへほさん、おつきみですよ」岸田衿子 さく/にしむらあつこ え・福音館書店

*♪「で〜たぁ、で〜たぁ、つきが〜」のページは、ちびっ子たちも一緒に歌いました。
◆「りくののりものえほん」いしかわこうじ 作・童心社


*シンプルだから、みんな答えられて満足そう(^_^)
◆「くまとうさんのさかなつり」村田エミコ 作・福音館書店

*「にじます釣った〜」「池で釣った〜」って、釣りをしたことあるちびっ子もいたよ。
◆「きをつけて おおかみだ!」セドリック・ラマディエ ぶん/ヴァンサン・ブルジョ え/たにかわしゅんたろう やく・ポプラ社


*おおかみが「ふうーっ」と、する場面は、ページをめくる度、みんな一緒に「ふーッ!」
「楽しかったねー」だって!
◆紙芝居「とっしん とっしん とっしんた!」新沢としひこ 脚本/あべ弘士 絵・童心社

*「トントコリンの実」…美味しそうだった、さくらんぼみたいだった、食べたかった……ってサ。
♪手遊び「おおきなクリの木の下で」
↓箸置きのクリだけど、ちょっとリアル。

*みんな知っている歌だから、段々早くしてみて、年長さんは大満足のようだったけれど年少さんは、やりきれなかったようなので、最後は、普通の早さバージョンで締めくくりました。
◆ロウソク消し
9月生まれは二人!
2才児も3才児も、上手に消せました。

みんなで、ふーっ!

次回、「お舟保育園(仮名)」えほんよみは
10月20日(木)
の予定です。
次々、片づけた帰りにウキウキしながら覗いてくれる(^_^*)
◆「ぐぎがさん、ふへほさん、おつきみですよ」岸田衿子 さく/にしむらあつこ え・福音館書店
*♪「で〜たぁ、で〜たぁ、つきが〜」のページは、ちびっ子たちも一緒に歌いました。
◆「りくののりものえほん」いしかわこうじ 作・童心社
*シンプルだから、みんな答えられて満足そう(^_^)
◆「くまとうさんのさかなつり」村田エミコ 作・福音館書店
*「にじます釣った〜」「池で釣った〜」って、釣りをしたことあるちびっ子もいたよ。
◆「きをつけて おおかみだ!」セドリック・ラマディエ ぶん/ヴァンサン・ブルジョ え/たにかわしゅんたろう やく・ポプラ社
*おおかみが「ふうーっ」と、する場面は、ページをめくる度、みんな一緒に「ふーッ!」
「楽しかったねー」だって!
◆紙芝居「とっしん とっしん とっしんた!」新沢としひこ 脚本/あべ弘士 絵・童心社
*「トントコリンの実」…美味しそうだった、さくらんぼみたいだった、食べたかった……ってサ。
♪手遊び「おおきなクリの木の下で」
↓箸置きのクリだけど、ちょっとリアル。
*みんな知っている歌だから、段々早くしてみて、年長さんは大満足のようだったけれど年少さんは、やりきれなかったようなので、最後は、普通の早さバージョンで締めくくりました。
◆ロウソク消し
9月生まれは二人!
2才児も3才児も、上手に消せました。
みんなで、ふーっ!
次回、「お舟保育園(仮名)」えほんよみは
10月20日(木)
の予定です。