忍者ブログ
大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西荻窪「ウレシカ」さんでの企画。
経堂にお店があった時は、気になるイベントでもついつい後回しにいたから、とっても嬉しい。

今回は飯野氏の新刊
「みずくみに」小峰書店
原画展+トーク +秩父源流水


彼にお会いするのは10年以上ぶりで、股旅?姿は初めて!トーク1時間ぐらいの予定が2時間近くお話しされてたような(^O^)


トークの後は、秩父の地酒を1杯ずつ頂きました。


都合の良い参加者の皆さんは、そのまま西荻窪のお店「風神亭」で、飯野氏との打ち上げもご一緒できました。
勿論?参加!

そして、このイベントではTwitter上だけで繋がっていた「おたまさん」とリアルに会えました(^O^)/
お嬢ちゃんの描いた似顔絵とそっくりな方で、すぐに分かっちゃった。

三蔵さん繋がりでは、琴子さんとKちゃん、Tさんも一緒で心強かったナ?
出版社の方たちや版画家猫野ぺすかさん、紙芝居師梅田佳声さんなどもいらっしゃっていたからね。

本日のお買い上げグッズ

ミロコマチコさんのワンポイント刺繍布巾
たんじあきこさんのピンバッチ

PR
去年から8月には「戦争」をテーマにするおはなし会を開催。今日がその日!

おはなし会では、図書館で所蔵していないモノは読めなくなったので、読んでみたかった「へいわってすてきだね」は、発売された6月すぐに図書館でも購入してもらった。

もう1つ演じたかった、去年も演じた紙芝居「二度と」、意外にも所蔵していなくてやれなかった(>_<)

そこで、急遽「せんそう」を読む事に。好きな絵本だけど、小さな子には長いかな〜?

まず、S藤さんが
◆「まちんと」偕成社
◆「さがしています」童心社
読んだ後

読み始める前にまず、
今日という日のこと、
日本では今、戦争をしていないということ
いつものおはなし会と違うのは何故かということ、
長いお話になるから、ちびっ子がもし騒いでも大人の方たちは聞いて欲しいということetc.etc.……
伝えてから読みました。

◆「せんそう」塚本千恵子 文/塚本やすし 絵・東京書籍

*びっくりする程、小さな子も静かに聞いてくれた!!!
私でさえ身内から戦争体験を聞くことがないのだから、このお話は若いママたちの心に、きっと響いてくれただろう。

◆「へいわってすてきだね」安里有生 詩/長谷川義史 画・ブロンズ新社

*小学生ぐらいの子どもたちは
「へいわってすてきだね」の言葉に「うんうん」頷いて聞いてくれていたらしい。ソレ大事だね。

4冊で30分弱…おもしろおかしいお話ではないのに、ホントよ〜く聞いてくれた。何か神妙な雰囲気があったのかな〜。いつか思い出す時が来てくれたら嬉しいな。

♪手遊び「そうめん にゅうめん ひやそうめん」
*8月の手遊びはこの「そうめん…」と「はやしのなかから」の2つ。
25人ほどのたくさんの人が参加してくれたので、思わず遊び方に迷ってしまい、「そうめん…やりたい人〜?はやしの…やりたい人〜?」って希望を聞いて決めました。その事も結構楽しかったみたい。勿論、「そうめん…」は盛り上がりました!

次回私は
9月6日(土)
にえほんよみする予定です。
今週は36℃を越える暑い日もあったけれど、それに比べるとちょっと涼しく感じたね。
集まってくれたちびっ子は、6か月〜10か月。

◆「たか〜い たか〜い」内田麟太郎 作/本信公久 絵・金の星社

*潮を吹いているクジラの表紙がちょっと夏っぽい。
お父さんゾウの鼻とお母さんゾウの鼻を繋いで出来たブランコで遊ぶ子ゾウ。お父さんザルのしっぽとお母さんザルのしっぽを繋いだ縄跳びで遊ぶ子ザル……
子どもを可愛がる、いろんな動物の素敵なお話。

◆「ぽぽんぴ ぽんぽん」松竹いね子 文/ささめやゆき 絵・福音館

*みんなおヘソの位置を確認しながら、「ぽぽんぴぽんぽん」のリズムを楽しめた。

◆「だ〜れのおうち?」きむらゆういち 作・小学館

*しかけ絵本。簡単だけど、0才児には無理だからママたちに答えてもらいながら進めていきました。

♪手遊び「花火だよ」
*ミッキーマーチの替え歌。

◆「はなびがあがりますよ」のむらさやか 文/織茂恭子 絵・福音館)(こどものとも年少版)

*今日の参加者は、まだ誰も今年花火を見に行けてないとか。(私もまだだけど)
でも絵本で、結構楽しめたよね、花火!

◆「へいわってすてきだね」安里有生 詩/長谷川義史 画・ブロンズ新社

*今日、参加者がどんな年令でも読もうと決めて持参。勿論ママたちに向かって読んだけれど、素直な文章は、読んでいる私は勿論、聞いているママたちも、心地良かったんじゃないのかな?

◆紙芝居「みててね みててね」冬野いちこ 作/画・教育画劇

*「みててね」って言っては、一人で食べたりウンチしたり眠ったり……
こんな子どもになってくれたらいいのにナ〜って、ママたちうっとりしてた(^_^)

次回は
9月19日
の予定です。
2〜3年前から、スイカが特別好きになってよく食べる。
スイカは、ひと口サイズのサイコロ状にカットして冷やしておくから、いつでも食べられるよ!

今回、気になっていた皮を、突然煮物にしたくなって……
緑の部分を除いたら、だいたい同じ大きさにカット。


鶏肉と一緒に、お砂糖と醤油とお酢で味付け。


初めて食べる加熱したスイカの皮は、普通に美味しかった(^_^)

ただ、勝手に「冬瓜」っぽいイメージをしていたけれど、それとは違ってたね。
方向的には、かんぴょう???
今日のリサイクル工作は「紙すき」


定員いっぱいの親子が、一人3枚から6枚ぐらい作ってました。
とっても、楽しかったみたい。

私は、ハーブの葉っぱや飾りの折り紙などが剥がれないよう注意しながら、ひたすらアイロンがけ、アイロンがけ、アイロンがけ…(>_<)


私も紙すき、やりたかったナ〜
講座開始間際に、中央線の人身事故が発生して足止めされた参加者がいたり(私は、何とかセーフ)…少し遅れての始まりだったけれど、今日も、40冊弱の新刊絵本を三蔵さんに紹介してもらった。

気になった絵本は
◆「ぴょんぴょんガエルくん」岡田よしたか さく・ひかりのくに

お買い上げ〜

◆「宇宙遊星間旅行」中江嘉男 作/上野紀子 画・ポプラ社


◆「ねこくんいちばでケーキをかった」ユーリー・ワスネツォフ さく・岩波書店


そして今日は特別に、「足マッサージ」勉強中の三蔵にマッサージしてもらい、リンパの流れを良くしてもらいました。
や・せ・た?

その後はよーこさんと、「大戸屋」で遅いランチ。
「まだらと野菜の黒酢あん」
夏休み企画「おたのしみ会」

〜プログラム〜
★大型絵本「はらぺこあおむし」
★素ばなし「ねずみきょう」
★クイズ「おしりクイズ」
★紙芝居「どんどんきらきら」
★群読「のはらうた」
★工作「あおむし」

朝から暑い中、ちびっ子40人弱、大人10人ほどが集まってくれました。

担当した「おしりクイズ」

小学生もたくさんいたけれど、楽しそうだった。良かった〜

↓コレ「オニ」は

トラ、チーター、キリンetc.いろんな答えが出てきちゃった!
新しいおしりが出来るかな?


来週、8月1日には
リサイクル工作…「紙すき」

おたのしみ会の後、工作の準備…牛乳パックのパルプ部分を千切ってきたら、帰る時は暑い時間になって、最寄り駅まで25分ほどの道のりは汗だく(>_<)
暑い日だったねぇ(34.6℃)
プロフィール
はじめまして (2011.2.2)
けちょもぐ きびこ子
女性
1956/06/19
えほんよみびと
東京都 K平市
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[10/12 れもん]
[08/23 CHIKI]
[05/25 きみこ]
[05/15 れもん]
[03/21 れもん]
バーコード
前のページ   次のページ

material:ふわふわ。り  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]