大好きな…家族・優しい空気etc.…「絵本」や「手作り」のこともちょっぴりずつ紹介します♪"・.♪.*゙♪"・.
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月も三蔵さんに40冊ほど紹介してもらいました。
気になった絵本は
◆「おひざでだっこ」内田麟太郎 ぶん/長谷川義史 え・童心社

*小さなちびっ子が、楽しめそうなお話。
◆「へんてこパンやさん」Goma 作・フレーベル館

*写真も使われていて、リアルなパンが美味しそう。
◆「ぱんぱんたまごのあさごはん」もりか 作・教育画劇

◆「はじめまして」近藤薫美子 作・偕成社

*「さくら」というだけでテンションが上がる絵本。さくらの木に集まる虫たちも丁寧に描かれていて素敵。
本日、お買上げ!
◆「せんそう」塚田千恵子 文/塚田やすし 絵・東京書籍

*塚田やすしのお母さんの実話。こんな画風で戦争について伝えられるのはいいな。
◆「絵でわかる馬の絵本」E・ボーモン/M・Rピモン/P・ライニッヒ・WAVE出版

*馬について、様々な解説。図鑑のようでもあるけど、何となくチープな雰囲気がちょっとウケる。
気になった絵本は
◆「おひざでだっこ」内田麟太郎 ぶん/長谷川義史 え・童心社

*小さなちびっ子が、楽しめそうなお話。
◆「へんてこパンやさん」Goma 作・フレーベル館

*写真も使われていて、リアルなパンが美味しそう。
◆「ぱんぱんたまごのあさごはん」もりか 作・教育画劇

◆「はじめまして」近藤薫美子 作・偕成社

*「さくら」というだけでテンションが上がる絵本。さくらの木に集まる虫たちも丁寧に描かれていて素敵。
本日、お買上げ!
◆「せんそう」塚田千恵子 文/塚田やすし 絵・東京書籍

*塚田やすしのお母さんの実話。こんな画風で戦争について伝えられるのはいいな。
◆「絵でわかる馬の絵本」E・ボーモン/M・Rピモン/P・ライニッヒ・WAVE出版

*馬について、様々な解説。図鑑のようでもあるけど、何となくチープな雰囲気がちょっとウケる。
PR
今回のテーマは、外国の男性作家…「ピーター・レイノルズ」
11冊紹介してもらいました(彼の作品7冊、絵のみ4冊)。知っている絵本はたくさんあった…
◆「てん」◆「っぽい」◆「そらのいろって」◆「ぼくはここにいる」◆「ちいさなあなたへ」◆「きみがいま」
けど、名前を認識していなかったf^_^;
彼は、子どもの頃、素敵な大人(先生)との出会いがたくさんあったんだなぁ、って。羨ましい、というより、そんな大人でいたいな~って思ったよ。
気になった絵本は
◆「テスの木」・主婦の友社

*大好きだった木が切られ、木のお葬式をしてあげる事で、ケジメをつけられる、という発想は納得できる。
◆「ぼくたちの春と夏と秋と冬」・主婦の友社

*俳句絵本→短歌絵本に翻訳。
英語で俳句、にも感動するけど、五七五七七に翻訳しているのにビックリ。
11冊紹介してもらいました(彼の作品7冊、絵のみ4冊)。知っている絵本はたくさんあった…
◆「てん」◆「っぽい」◆「そらのいろって」◆「ぼくはここにいる」◆「ちいさなあなたへ」◆「きみがいま」
けど、名前を認識していなかったf^_^;
彼は、子どもの頃、素敵な大人(先生)との出会いがたくさんあったんだなぁ、って。羨ましい、というより、そんな大人でいたいな~って思ったよ。
気になった絵本は
◆「テスの木」・主婦の友社

*大好きだった木が切られ、木のお葬式をしてあげる事で、ケジメをつけられる、という発想は納得できる。
◆「ぼくたちの春と夏と秋と冬」・主婦の友社

*俳句絵本→短歌絵本に翻訳。
英語で俳句、にも感動するけど、五七五七七に翻訳しているのにビックリ。
今日は34冊の紹介。(於:国立ギャラリービブリオ)寒い日でした。
気になった絵本は
◆「どっしーん!」岩田明子 ぶん/え・教育画劇

◆「たべものくらべっこえほん」高田昌江 文/すがわらけいこ 絵/柳沢幸江 監修・学研

◆「昭和の子ども生活絵図鑑」ながたはるみ 絵/奥成達 文・金の星社

◆「かないくん」谷川俊太郎 作/松本大洋 絵・東京糸井重里事務所

*絵者=松本大洋氏は漫画家で、お母さんは詩人の工藤直子さんなんだって。夫はマンガを読むので彼を知っていて、ビックリ2つ!
【オクセンバリーのはじめてのおはなしえほん】シリーズ3冊
*どれもおはなしがビックリするほどシュール過ぎ!ウケた。
◆「そとごはん」ヘレン・オクセンバリー 作/絵/谷川俊太郎 訳・岩崎書店

◆「うちのいぬ」

◆「ダンスをならう」

キャンセルの方が多く、久しぶりに参加者が3人という少人数。時々脱線しながら(犯人はワタシ!?)自己紹介のお題
「好きなチョコレート」でも盛り上がりました。
夜には、夫と立川で映画「ゼロ・グラビティ」を見る約束だったので、ちょうどそれまでの空き時間「じゃらんじゃらんの森」へ行ってポーチ作りしました。(完成品は後ほど)
気になった絵本は
◆「どっしーん!」岩田明子 ぶん/え・教育画劇

◆「たべものくらべっこえほん」高田昌江 文/すがわらけいこ 絵/柳沢幸江 監修・学研

◆「昭和の子ども生活絵図鑑」ながたはるみ 絵/奥成達 文・金の星社

◆「かないくん」谷川俊太郎 作/松本大洋 絵・東京糸井重里事務所

*絵者=松本大洋氏は漫画家で、お母さんは詩人の工藤直子さんなんだって。夫はマンガを読むので彼を知っていて、ビックリ2つ!
【オクセンバリーのはじめてのおはなしえほん】シリーズ3冊
*どれもおはなしがビックリするほどシュール過ぎ!ウケた。
◆「そとごはん」ヘレン・オクセンバリー 作/絵/谷川俊太郎 訳・岩崎書店

◆「うちのいぬ」

◆「ダンスをならう」

キャンセルの方が多く、久しぶりに参加者が3人という少人数。時々脱線しながら(犯人はワタシ!?)自己紹介のお題
「好きなチョコレート」でも盛り上がりました。
夜には、夫と立川で映画「ゼロ・グラビティ」を見る約束だったので、ちょうどそれまでの空き時間「じゃらんじゃらんの森」へ行ってポーチ作りしました。(完成品は後ほど)
今日のテーマは「気球に乗って絵本の旅」
イーダちゃんに12冊紹介してもらったよ。知らない絵本が多かったし、どれも楽しい絵本でした。
気に入った絵本は
◆「のれるかな?うかぶかな?ききゅう」いしいきよたか 作・ゴブリン書房

*「いしいきよたか」では、ピンと来なかったけど、ゴブリン書房(という単語)が気になっていたら…そうそう去年ピーターさんの遠足でトムズボックスに行った時(6/7)、ちょうどこの「のれるかな?…」シリーズの原画展やっていたのを思い出しました。「石井聖岳」って漢字だったらピンと来たんだけどな~(笑)

◆「熱気球 はじめてものがたり」マージョリー・プライスマン 作/福本友美子 訳・フルーベル館

*事実と創作のお話。堅苦しいかと思いきや、初めて気球に乗った動物たちの表情がとってもコミカルっていうかユニーク。楽しい!
◆「くまごろうのだいぼうけん」ブライアン・ワイルドワイス 作/新井満 自由訳・教育画劇

*やっぱり色が素敵!以前、すぎもとよしこ訳で「ききゅうにのったくま」(らくだ出版)というタイトルだった絵本も見せてもらい、比べっこ。新井満氏の訳の方が、丁寧(というか親切?)で、少し文章は長くなっているけど、ソレを感じる事はない。
(お買い上げ〜)
おもちゃであそびタイムは
「バルーンズ」
いろんな色の風船の描かれた手持ち札が、全部なくなった人が負け。運が勝負!(私は…負けたf^_^;)
自己紹介のお題は「気球、飛行船、お餅」
参加者6人の内、一人だけ気球に乗った方がいらして、更にその方はお餅の嫌いな方でした!
名古屋の実家では、お餅を砂糖醤油で食べていたけれど、関東の方は食べないのかな?旦那さまが広島出身の家族は食べてるって。
イーダちゃんに12冊紹介してもらったよ。知らない絵本が多かったし、どれも楽しい絵本でした。
気に入った絵本は
◆「のれるかな?うかぶかな?ききゅう」いしいきよたか 作・ゴブリン書房

*「いしいきよたか」では、ピンと来なかったけど、ゴブリン書房(という単語)が気になっていたら…そうそう去年ピーターさんの遠足でトムズボックスに行った時(6/7)、ちょうどこの「のれるかな?…」シリーズの原画展やっていたのを思い出しました。「石井聖岳」って漢字だったらピンと来たんだけどな~(笑)
◆「熱気球 はじめてものがたり」マージョリー・プライスマン 作/福本友美子 訳・フルーベル館

*事実と創作のお話。堅苦しいかと思いきや、初めて気球に乗った動物たちの表情がとってもコミカルっていうかユニーク。楽しい!
◆「くまごろうのだいぼうけん」ブライアン・ワイルドワイス 作/新井満 自由訳・教育画劇

*やっぱり色が素敵!以前、すぎもとよしこ訳で「ききゅうにのったくま」(らくだ出版)というタイトルだった絵本も見せてもらい、比べっこ。新井満氏の訳の方が、丁寧(というか親切?)で、少し文章は長くなっているけど、ソレを感じる事はない。
(お買い上げ〜)
おもちゃであそびタイムは
「バルーンズ」
いろんな色の風船の描かれた手持ち札が、全部なくなった人が負け。運が勝負!(私は…負けたf^_^;)
自己紹介のお題は「気球、飛行船、お餅」
参加者6人の内、一人だけ気球に乗った方がいらして、更にその方はお餅の嫌いな方でした!
名古屋の実家では、お餅を砂糖醤油で食べていたけれど、関東の方は食べないのかな?旦那さまが広島出身の家族は食べてるって。
今月は平日に予定が入っていたので、参加できたのは土曜日の今日。
会場は、立川オリオン:ノルテ店。よーこさんはお休みだったけれど、れもんさんと一緒でした。
年末年始のせいか?いつもよりちょっとだけ少なめの36冊を紹介してもらいました。
気になった絵本は
◆「つみきだいさくせん」新井洋行 作/絵・金の星社

◆「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」すとうあさえ さく/鈴木まもる 絵・童心社

◆「だるまなんだ」おおなり修司 文/丸山誠司 絵・絵本館

◆「よるのとしょかん」カズノコハラ 作/石塚ちひろ 訳・岩崎書店

そして自己紹介のお題は、「お正月に食べた美味しいもの」
おせちは普通だったしナ………珍しい、という事で初詣のお祓いのお下がり「福豆」を紹介しました。
ランチはれもんさんと「まるみや食堂」
↓本日の定食「鶏だんご豆乳シチュー」(手前)と「豆腐のラザニア」

久しぶりの玄米ご飯、れもんさんと美味しく食べました(^人^)
会場は、立川オリオン:ノルテ店。よーこさんはお休みだったけれど、れもんさんと一緒でした。
年末年始のせいか?いつもよりちょっとだけ少なめの36冊を紹介してもらいました。
気になった絵本は
◆「つみきだいさくせん」新井洋行 作/絵・金の星社

◆「はしれディーゼルきかんしゃデーデ」すとうあさえ さく/鈴木まもる 絵・童心社

◆「だるまなんだ」おおなり修司 文/丸山誠司 絵・絵本館

◆「よるのとしょかん」カズノコハラ 作/石塚ちひろ 訳・岩崎書店

そして自己紹介のお題は、「お正月に食べた美味しいもの」
おせちは普通だったしナ………珍しい、という事で初詣のお祓いのお下がり「福豆」を紹介しました。
ランチはれもんさんと「まるみや食堂」
↓本日の定食「鶏だんご豆乳シチュー」(手前)と「豆腐のラザニア」
久しぶりの玄米ご飯、れもんさんと美味しく食べました(^人^)
今日も40冊近くの絵本を紹介してもらいましたが、何だか気のせいか、もっとたくさんあるような気がしましたねぇ……
気になった絵本は
◆「はやくちまちしょうてんがい はやくちはやあるきたいかい」林木林 作/内田かずひろ 絵・偕成社

◆「江戸のお店屋さん」藤川智子 作・ほるぷ出版

◆「ぼくたちはなぜ学校へ行くのか」石井光太 著・ポプラ社

◆「しあわせのドクターイエロー」平岩美香 文/溝口イタル 絵・交通新聞社

◆「よふかしにんじゃ」バーバラ・ダ・コスタ 文/エド・ヤング 絵

◆「おかあさんの顔」ロディ・ドイル 文/フレヤ・ブラックウッド 絵/石津ちひろ 訳・フレーベル館

自己紹介のお題は、「冬と言えば」…
スケート、湯タンポ、編み物、こたつetc.いろいろありました。私は…甘酒
ランチは、よーこさんH川さんと3人で
「circus」…蒸し鶏丼

美味しかったぁ〜。
気になった絵本は
◆「はやくちまちしょうてんがい はやくちはやあるきたいかい」林木林 作/内田かずひろ 絵・偕成社

◆「江戸のお店屋さん」藤川智子 作・ほるぷ出版

◆「ぼくたちはなぜ学校へ行くのか」石井光太 著・ポプラ社

◆「しあわせのドクターイエロー」平岩美香 文/溝口イタル 絵・交通新聞社

◆「よふかしにんじゃ」バーバラ・ダ・コスタ 文/エド・ヤング 絵

◆「おかあさんの顔」ロディ・ドイル 文/フレヤ・ブラックウッド 絵/石津ちひろ 訳・フレーベル館

自己紹介のお題は、「冬と言えば」…
スケート、湯タンポ、編み物、こたつetc.いろいろありました。私は…甘酒
ランチは、よーこさんH川さんと3人で
「circus」…蒸し鶏丼
美味しかったぁ〜。
テーマは「家出・だ・ホイッ!」
赤ちゃんが生まれて、なかなかママに相手してもらえないお兄ちゃんやお姉ちゃんが家出するお話。
家出する子を引き留めないおおらかなママたち。
ママに叱られて家出。
etc.etc. 家出の理由にも、いろいろあるのね。
気に入った絵本は
◆「ボズウェルの家出」ロブ・ルイス 作/まつかわまゆみ 訳・評論社

◆「いえでだブヒブヒ」柳生まち子 作・福音館

◆「いやいやアゴマスク」こいでなつこ 作/絵・岩崎書店

今日はエピソードのお題が2つ
「二人めが生まれた時、又は自分に妹・弟が生まれた時」
「家出」
昔ばなし?で盛り上がって…「おもちゃであそびタイム=にほんごであそぼ絵あわせかるた其の二」はパス。
でも、参加した皆さんのエピソードを聞けるのは、とっても楽しい(^.^)
ランチはよーこさんと
国立「circus」
↓お惣菜ランチ

匙屋さんの後オープンしたお店
「Unicorn Bakery」
↓ズッキーニケーキ・柿ケーキ・パンプキンケーキ(左から)
赤ちゃんが生まれて、なかなかママに相手してもらえないお兄ちゃんやお姉ちゃんが家出するお話。
家出する子を引き留めないおおらかなママたち。
ママに叱られて家出。
etc.etc. 家出の理由にも、いろいろあるのね。
気に入った絵本は
◆「ボズウェルの家出」ロブ・ルイス 作/まつかわまゆみ 訳・評論社

◆「いえでだブヒブヒ」柳生まち子 作・福音館

◆「いやいやアゴマスク」こいでなつこ 作/絵・岩崎書店

今日はエピソードのお題が2つ
「二人めが生まれた時、又は自分に妹・弟が生まれた時」
「家出」
昔ばなし?で盛り上がって…「おもちゃであそびタイム=にほんごであそぼ絵あわせかるた其の二」はパス。
でも、参加した皆さんのエピソードを聞けるのは、とっても楽しい(^.^)
ランチはよーこさんと
国立「circus」
↓お惣菜ランチ
匙屋さんの後オープンしたお店
「Unicorn Bakery」
↓ズッキーニケーキ・柿ケーキ・パンプキンケーキ(左から)